主な給付と手続き
[2016年4月28日]
ID:2367
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2016年4月28日]
ID:2367
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
1か月の保険適用医療費の自己負担額が限度額を超えた場合、超えた分を支給します。
世帯主が申請してください
令和3年4月1日から次の条件をすべて満たした場合は、領収書の添付を省略することができます。
・国民健康保険料の滞納が無いこと
・長浜市にレセプトが到着済みであること(診療月の3ヶ月後が目安になります)
・住民税非課税者で、無料定額診療実施医療機関の入院がないこと
・一医療機関10万円以上の領収書がないこと
・限度額適用認定証保有者で、一医療機関で限度額以上の支払いがないこと
入院中の食事の負担額を所得に応じて減額できる場合があります。(標準負担額減額認定証)
世帯主が申請してください
※申請日から過去1年間で入院期間が90日以上ある場合
高額療養費支給見込額を貸し付けます。
世帯主が申請してください
コルセットなどの補装具をつけたとき、申請により審査で認められた場合、支払った額の一部を払い戻します。
世帯主が申請してください
出産育児一時金は1人につき42万円です。
出産育児一時金を出産費用に充てるため、医療保険者から直接医療機関へ支払う制度です。手続きは出産する医療機関で行います。
直接支払制度を利用したとき世帯主が申請してください
直接支払制度が利用できず出産費用の支払いも困難なときは、出産育児一時金に相当する額を無利子でお貸しします。支給には一定の要件を満たす必要があります。詳しくは市役所保険年金課に問い合わせてください。
国民健康保険に加入している人が死亡したとき、葬祭執行者(死亡届出人)に5万円を支給します。
葬祭執行者(死亡届出人)が申請してください
国民健康保険に加入している40歳以上75歳未満の人が、人間ドックを受ける場合、事前の申請により費用の一部を助成します。
受診者が申請してください
Copyright (C) City of Nagahama. All rights reserved.