ゼロカーボン関連のセミナー・シンポジウム開催
- [公開日:2025年1月29日]
- [更新日:2025年1月29日]
- ID:15192

これまで開催されたセミナー等

令和5年度第3回長浜市脱炭素セミナー
令和6年3月12日、長浜市役所本庁舎にて、電気自動車(EV)時代における地域交通の未来について考察することを目的に脱炭素セミナーを開催しました。
内容 講演「地域交通の未来について」
講師 吉岡大地氏(株式会社Yanekara代表取締役)



長浜市地域エネルギーフォーラム
令和6年2月16日、ヤンマーミュージアムにおいて、地域主導で新たなエネルギー事業を展開する意義や地域課題解決型サービス事業の重要性を理解することを目的として、今年度2回目となる地域エネルギーフォーラムを開催しました。
内容 講演「地域医療から生まれた電力会社
~ケア・エネルギー・食と農の脱依存~」
講師 萩原喜之氏(株式会社三河の山里コミュニティパワー専務取締役)



令和5年度第2回長浜市脱炭素セミナー
令和6年1月31日、長浜市役所本庁舎にて、欧州の取組事例等を参考に、脱炭素地域づくり支援組織であるエネルギー・エージェンシーについて理解することを目的に脱炭素セミナーを開催しました。
内容 講演「脱炭素地域づくりを支える中間支援組織 ~欧州のエネルギー・エージェンシーなどを事例に~」
講師 平岡俊一氏(滋賀県立大学環境科学部環境政策・計画学科准教授)

長浜市地域エネルギーフォーラム
令和5年11月28日、長浜バイオ大学において、地域主導で新たなエネルギー事業を展開する意義や地域主導のエネルギー事業が地域にもたらす未来を理解することを目的に地域エネルギーフォーラムを開催しました。
内容 講演「地域脱炭素の意義と担い手について」
講師 横尾将氏(一般社団法人九州脱炭素都市創出ユニット理事)



令和5年度第1回長浜市脱炭素セミナー
令和5年10月17日、LOCO Living(えきまちテラス長浜内)にて、地域でエネルギー事業を展開する重要性を理解することを目的に脱炭素セミナーを開催しました。
内容 講演「エネルギーの地産地消で地域を元気に」
講師 木原浩貴氏(たんたんエナジー株式会社代表取締役)

第1回全国地域エネルギーサミット
令和5年9月29日(金曜日)に長浜市(北ビワコホテルグラツィエ)で全国初開催となる地域エネルギーサミットが開催されました。
本サミットは、「エネルギーで地域を強くする」という想いを持った全国の仲間が一堂に会し、お互いの強みを共有して手を取り合うことで、更なる躍進や新たな地域づくりへの糸口となることを目的に開催されたものです。約250名の参加者が全国各地から集結し、非常に盛り上がり、有益なサミットとなりました。
当日の主な内容
・講演1「ゼロカーボンを通じたながはまの未来の地域づくり」
株式会社バイオマスアグリゲーション 代表取締役 久木裕氏
・講演2「みくまるっと脱炭素化モデル事業」
岩手県紫波町地球温暖化対策課 課長 松村寿弘氏
・講演3「日本一電気代の安い街を目指した多治見での取組」
株式会社エネファント 代表取締役 磯﨑顕三氏
・パネルディスカッション「今抱えているリアルな “ウズウズ(期待)” や “モヤモヤ(課題)” 」
ファシリテーター 一般社団法人サステナブルコミュニティ共創機構 代表理事 横山泰治氏
パネラー 環境省 大臣官房 地域政策課 地域循環共生圏推進室 室長 佐々木真二郎氏
湖北市民会議 会長 髙橋康之氏
株式会社バイオマスアグリゲーション 代表取締役 久木裕氏
株式会社アズマ 代表取締役 中島一嘉氏
エネシフ湖北 代表 清水広行氏
長浜市未来創造部政策デザイン課 秋野拓馬
・ワールドカフェ
サミット参加者それぞれが日頃の活動の中での “ウズウズ” や “モヤモヤ” を共有し、解決する糸口を見つけるための意見交換をワールドカフェ方式で実施しました。

全体集合写真
主催者挨拶(湖北市民会議 髙橋康之会長)
ホストシティ挨拶(長浜市 浅見宣義市長)

主催者挨拶挨拶(TEAMあんたの出番よ! 中島氏、清水氏)

パネルディスカッションの様子
ワールドカフェの様子
ながはま義体書の採択

長浜市脱炭素社会構築基本計画検討会
令和4年12月13日(火曜日)、グランパレー京岩にて、湖北環境経済協議会と共催で標記検討会を実施しました。
この検討会は、令和4年度策定している「長浜市脱炭素社会構築基本計画」につきまして、多くの人に知っていただくこと、また、さまざまなご意見をいただくことでより良いものにしようと開催したものです。市内経済団体、まちづくり団体などの関係者や一般市民、約120人の参加を得て、非常によい検討会となりました。
なお、この日は、長浜市立北中学校の生徒による環境学習の事例発表もありました。学校内でのアンケートや紙のリサイクルの取り組みなど素晴らしい実践報告に、会場から温かい拍手が巻き起こるなど、検討会に花を添えていただきました。
長浜市立北中学校の環境学習発表

映画「おだやかな革命」の上映会
令和4年10月29日(土曜日)、余呉文化ホールにて、湖北環境経済協議会と共催で標記上映会を実施しました。
この映画は、岐阜県郡上市石徹白(いとしろ)集落での住民全戸出資の小水力事業、秋田県にかほ市の市民風車事業など地域でエネルギーを生み出した実話をドキュメンタリー化したもので、これからの時代の「豊かさ」とは何かを静かに問いかけるもの。
湖北環境経済協議会、まちづくり団体など関係者約50人が視聴しました。

令和4年度第3回長浜市脱炭素セミナー
令和4年10月26日、長浜ビジネスサポート協議会フューチャールーム(さざなみタウン内)にて、第3回目となる脱炭素セミナーを開催しました。
内容 講演「地域エネルギーの活用」
講師 榎原友樹氏(株式会社能勢・豊能まちづくり代表取締役)


先進地視察
令和4年9月28日、湖北環境経済協議会の神奈川県小田原市への先進地視察が実施されました。
視察内容
・湘南電力株式会社の原社長様から、新電力会社の取り組みをお聞かせいただくとともに、メガソーラーやマイクログリッドの現場の説明を受けました。
・小田原箱根商工会議所会頭で株式会社鈴廣蒲鉾本店相談役の鈴木悌介様から、小田原地域や自身の会社での脱炭素に向けた取り組みをお聞かせいただきました。


令和4年度第2回長浜市脱炭素セミナー
令和4年8月31日、ながはま文化福祉プラザ(さざなみタウン内)にて、第2回目となる脱炭素セミナーを開催しました。
内容 講演「地域エネルギー事業の可能性」
講師 稲垣憲治氏(一般社団法人ローカルグッド創成支援機構事務局長)

令和4年度第1回長浜市脱炭素セミナー
令和4年8月29日、市民交流センターにて、第1回目となる脱炭素セミナーを開催しました。
内容 講演「ゼロカーボン地域づくりとは何か」
講師 田中 信一郎氏(千葉商科大学准教授)

長浜市ゼロカーボンシティ宣言記念シンポジウム
令和4年7月4日、グランパレー京岩にて、市内経済団体、市民活動団体、大学関係者、行政関係者ら約110人が一堂に会し、標記シンポジウムが開催されました。
当日の主な内容
・基調講演「脱炭素先行地域の取り組み」
長野県松本市環境・地域エネルギー課長 鈴木博史氏
・パネルディスカッション「ゼロカーボンシティの実現に向けて」
ファシリテーター 湖北環境経済協議会長 髙橋康之氏
パネラー 長浜市長 浅見宣義氏
立命館大学教授 ラウパッハ スミヤ ヨーク氏
エネシフ湖北 桐畑 孝佑氏
一般社団法人インパクトラボ代表理事 上田隼也氏


湖北環境経済協議会設立記念シンポジウム
令和3年12月13日、グランパレー京岩にて、市内経済団体、市民活動団体、大学関係者、行政関係者ら約120人が一堂に会し、標記シンポジウムが開催されました。
当日の主な内容
・講演 国、県における「CO2ネットゼロ社会づくり」の取り組み、県内市町の動向について
環境省近畿地方環境事務所環境対策課地域適応推進専門官 米田幸生氏
滋賀県総合企画部管理監(CO2ネットゼロ推進担当) 中村達也氏
・講演 長浜における脱炭素社会構築の可能性
株式会社バイオマスアグリゲーション 久木裕氏
立命館大学経営学部教授 ラウパッハ スミヤ ヨーク氏

湖北環境経済協議会設立
令和3年10月28日、ながはま文化福祉プラザ(さざなみタウン内)にて、市内の若手経営者等が集まり、環境に関する経済的・文化的観点からの情報・知識の共有並びに長浜市に対して政策提言を行うことを目的に設立されました。この会の設立により、長浜でのゼロカーボンに向けた機運が高まりました。
お問い合わせ
長浜市市民生活部環境保全課
電話: 0749-65-6513
ファックス: 0749-64-1437
電話番号のかけ間違いにご注意ください!