ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    こほくゼロカーボン推進連絡会議

    • [公開日:2025年1月29日]
    • [更新日:2025年1月29日]
    • ID:15193

    過去の開催実績

    第3回こほくゼロカーボン推進連絡会議

    令和6年2月16日、ヤンマーミュージアムにおいて、今年度3回目となる「こほくゼロカーボン推進連絡会議」を開催しました。この連絡会議の目的は、脱炭素社会の実現と新たな地方創生の実現に向け、各分野での脱炭素に係る取組を共有し、地域全体で一体となった推進を促進することです。
    各界の代表者にご参加いただき、長浜市内における地域新電力の方向性についての経過報告と脱炭素に向けた取組の共有が行われ、これにより地域新電力設立に向けた検討がさらに深まる契機となりました。

    当日の主な内容
    ・長浜市における地域新電力の方向性(経過報告)
    ・構成団体の取組共有
     滋賀県立大学環境科学部環境政策・計画学科 平岡俊一准教授
     「エネルギー・エージェンシー」~脱炭素地域づくりを支える知的・人的基盤~

    第3回連絡会議写真1

    髙橋会長開会挨拶

    第3回連絡会議写真2

    平岡俊一准教授による取組共有

    第3回こほくゼロカーボン推進連絡会議

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    第2回こほくゼロカーボン推進連絡会議

    令和5年11月28日、長浜バイオ大学において、今年度2回目となる「こほくゼロカーボン推進連絡会議」を開催しました。この連絡会議の目的は、脱炭素社会の実現と新たな地方創生の実現に向け、各分野での脱炭素に係る取組を共有し、地域全体で一体となった推進を促進することです。
    各界の代表者にご参加いただき、長浜市内における脱炭素に係る取組の共有により、脱炭素を手段とした事業推進への意欲を高める契機となりました。

    当日の主な内容
    ・長浜市における今年度実施事業の経過報告
    ・構成団体の取組共有
     1 滋賀県総合企画部CO2ネットゼロ推進課
       地球温暖化対策推進法に基づく「促進区域」に係る環境配慮基準の策定について
     2 湖北広域行政事務センター
       新一般廃棄物処理施設整備運営事業について
       羽毛布団のリサイクル
       「バイオマスごみ指定袋」の導入
       落じん灰のリサイクル
     3 滋賀文教短期大学
       Leave No Trace を活用した指導者から広がる脱炭素

    連絡会議写真1

    髙橋会長開会挨拶

    連絡会議写真2

    長浜市における今年度実施事業の経過報告

    連絡会議写真3

    滋賀県の取組共有

    連絡会議写真4

    湖北広域行政事務センターの取組共有1

    連絡会議写真5

    湖北広域行政事務センターの取組共有2

    連絡会議写真6

    滋賀文教短期大学の取組共有

    連絡会議写真7

    浅見顧問閉会挨拶

    第2回こほくゼロカーボン推進連絡会議

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    第1回こほくゼロカーボン推進連絡会議

    長浜市では、「ながはまゼロカーボンビジョン2050」の実現に向けて、市内事業者の脱炭素に係る取組の共有及び地域が一体となった事業推進を図るために、「こほくゼロカーボン推進連絡会議」を設立しました。この会議は、年3回ほど実施し、各分野の取組共有を図ります。
    7月14日に第1回の会議が開催され、各団体の取組が紹介されました。

    会議の様子
    会議の様子2

    第1回こほくゼロカーボン推進連絡会議

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。