証明書(住民票、印鑑証明、戸籍、市税などの証明書)等の窓口請求
[2021年10月22日]
ID:839
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2021年10月22日]
ID:839
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、市役所に来庁しなくてもできる手続きや混雑を避けるための情報を掲載しますので、ご協力をお願いします。
くわしくは、市役所に来庁しなくてもできる市民課手続きをご覧ください。
次の証明書等を市民課、北部振興局くらし窓口課、各支所で交付しています。
証明書等 | 窓口 | コンビニ等 | 請求できる人 |
---|---|---|---|
住民票謄本(世帯全員の写し) | 300円/通 | 150円/通 | 1.本人または同一世帯人 2.1から委任された人(任意代理人) 3.法定代理人(親権者、成年後見人など) |
住民票記載事項証明書 | 300円/通 | 150円/通 | |
住民票の除票 | 300円/通 | ━ | 1.本人 |
印鑑登録証明書 | 300円/通 | 150円/通 | 1.印鑑登録証(カード)を持参した人 |
証明書等 | 窓口 交付手数料 | コンビニ等 | 請求できる人 |
---|---|---|---|
戸籍謄本・戸籍全部事項証明書 戸籍抄本・戸籍一部事項証明書 | 450円/通 | 300円/通 | 1.本人または同一戸籍に記載されている人(請求する戸籍の名欄に名前がある人) 2.本人または同一戸籍に記載されている人の配偶者 3.直系尊属・直系卑属(例:証明が必要な人の父・母・子・孫・祖父母等)※兄弟、姉妹、叔(伯)父、叔(伯)母、甥、姪は該当しません。 4.1~3から委任された人(任意代理人) 5.法定代理人(親権者、成年後見人など) |
除籍謄本・除籍全部事項証明書 | 750円/通 | ━ | |
戸籍附票謄本(全員) 戸籍附票抄本(一部) | 300円/通 | 150円/通 | |
身分証明書 | 300円/通 | ━ | 1.本人 2.未成年者に対する親権者 3.1,2から委任された人(任意代理人) |
独身証明書 | 300円/通 | ━ | 1.本人 2.本人から委任された人(任意代理人) |
受理証明書 | 350円/通 | ━ | 1.本人 2.本人から委任された人(任意代理人) |
死亡診断書の写し | 350円/通 | ━ | 1.死亡届出人で特別な事情のある方 ※特別な事情のある方:遺族基礎年金・遺族厚生年金・遺族共済年金等の請求者や郵便局簡易保険の死亡保険(民営化前の契約で、保険金額が100万円を超えるもの)の受取人 |
証明書等 | 窓口 交付手数料 | コンビニ等 | 請求できる人 |
---|---|---|---|
所得(課税)証明書(非課税であることの証明書を含む) | 300円/通 | 150円/通 | 1.本人または同一世帯人 ※コンビニで所得(課税)証明書を取得する場合は、マイナンバーカード所有者本人分のみになります。 |
納税(付)証明書 | 300円/通 | ━ | |
完納証明書 | 300円/通 | ━ | |
事業所証明書 | 300円/通 | ━ | 誰でも請求可 |
軽自動車納税証明書(車検用) | 無料 | ━ | ※請求の際は、車検証(コピー可)を提示してください。請求する方が本人または同一世帯人の場合は、本人確認ができれば証明書を交付いたします。 |
■マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ等のマルチコピー機から証明書を取得することができます。くわしくは「コンビニ等証明書交付サービス」をご覧ください。
■住民票の謄本・抄本は、住民票を登録していない市区町村の窓口でも取得できます。また、長浜市以外に住民票の登録がある方も長浜市役所の窓口で、住民票の謄本・抄本を取得することができます。交付の条件など、くわしくは「広域交付住民票」をご覧ください。
■上の表に該当しない第三者であっても、正当な理由があると認められる場合には、住民票・戸籍謄本等を請求することが可能です。詳しくは「第三者請求の方法」をご覧ください。
■上記以外の埋火葬許可証の写しや、不在証明のほか、証明書の交付についてご不明な場合は、市民課(0749-65-6511)へ問い合わせてください。
(1)交付申請書
・窓口にも申請用紙があります。
・代理人が申請される場合は、委任状が合わせて必要です。
(2) 窓口に来られた人の本人確認ができる書類等
(3) 交付手数料
(1) 交付申請書
・窓口にも申請書用紙があります。
(2) 印鑑登録証(カード)または、マイナンバーカード
・窓口でマイナンバーカードを利用して、印鑑登録証明書を請求される場合は、本人による暗証番号の照合が必要です。
・マイナンバーカードをお持ちの人は、便利でお得なコンビニ等証明書交付サービスをご利用ください。
(3) 交付手数料
※印鑑の登録を希望される場合は印鑑登録をご確認ください。
(1)交付申請書
・窓口にも申請用紙があります。
(窓口で、マイナンバー入りの住民票が必要であることをお伝えください。)
(2)窓口に来られた人の本人確認ができる書類
運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)・パスポート・身体障害者手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・マイナンバーカード・顔写真付きの住民基本台帳カードなど |
---|
健康保険証・医療受給者証・年金手帳・年金証書・社員証・学生証など |
---|
※本人と同じ世帯でない15歳未満の者の法定代理人については、その資格を確認するため
戸籍の提示が必要(ただし、長浜市に本籍がある場合は不要)です。
※成年後見人については、その資格を確認するため登記事項証明書の提示が必要です。
(3)交付の方法
・原則窓口で交付します。
・ただし、上記(2)の身分証明書の無い人からの申請は、本人宛に郵送します。
Copyright (C) City of Nagahama. All rights reserved.