後期高齢者医療 令和7年度 保険料決定通知・資格確認書の送付・限度額認定証の更新
- [公開日:2024年7月1日]
- [更新日:2025年6月26日]
- ID:14295

令和7年度の保険料の額をお知らせします
後期高齢者医療制度の被保険者の人に、令和7年度の1年間の保険料の額や、お支払いの方法についての通知書を7月中旬に郵便でお知らせします。
令和7年度の保険料は、令和6年中の所得に基づき計算されます。

8月1日から有効の新しい資格確認書をお送りします
法改正により令和6年12月2日に保険証が廃止になりましたが、今年度はマイナ保険証の有無にかかわらず、被保険者の方全員に、資格確認書をお送りします。
新しい資格確認書は7月中に簡易書留郵便でお送りします。
新しい資格確認書は薄橙色です。
8月1日以降は、マイナ保険証または、新しい資格確認書をご利用いただき、これまでの資格確認書または保険証(薄緑色)は各自で細かく裁断するなどして処分してください。
有効期限は、令和8年7月31日までです。

「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」の更新について
保険証の廃止に伴い、新に「限度額適用・標準負担額減額認定証」及び「限度額適用認定証」は発行されなくなり、資格確認書に併記されることになりました。
すでに限度額証をお持ちの方は8月1日から有効の資格確認書に限度区分が併記されます。
対象になる方で、新たに限度区分の併記を希望する人は、次の(1)から(2)のいずれかの方法で申請してください。
なお、マイナ保険証で受診する場合は、医療機関等にマイナ保険証を提示する際に、「限度額情報の表示」に同意すれば、医療機関等窓口での限度額を超える支払いが免除されますので、事前の申請は不要となります。ぜひご利用ください。


対象となる人
・1割負担の人の内、住民税非課税世帯に属する被保険者の人
・3割負担の人の内、住民税課税標準額が145万円以上690万円未満の被保険者の人
および、その被保険者が属する世帯の被保険者の人

(1)電子申請
下記のwebページで資格確認書に自己負担限度額等の適用区分を併記するための電子申請ができます。
https://logoform.jp/form/BJcW/951352別ウィンドウで開く
(※免許証、マイナンバーカード等の画像のアップロードによる本人認証)

(2)郵送申請
申請書に必要事項を記入の上、以下の送付先に郵送してください。
原則、ご本人の登録されている住所地に送付します。
なお、書類到着後、概ね1週間から10日程度で郵送します。

封筒に封入いただくもの
申請書
(記入方法については、このページに掲示している記載例をご覧ください。)

送付先
〒526-8501 滋賀県長浜市八幡東町632番地
長浜市役所 保険年金課 後期・年金・福祉医療係
申請書および記載例

(3)窓口申請

持ち物
・被保険者ご本人の資格確認書
・来庁する人の本人確認書類(顔写真入りのもので1点、顔写真なしのものは2点以上)
※ 被保険者本人以外の人が申請する場合は委任状が必要です。
(委任状についてのリンク https://www.city.nagahama.lg.jp/0000000850.html )
※ 持参いただいたものに不備がありますと、郵送による交付となりますのでご了承ください。

申請窓口
保険年金課(本庁1階)・北部合同庁舎くらし窓口課・各市民サービス窓口
お問い合わせ
長浜市役所 市民生活部 保険年金課後期・年金・福祉医療係
電話: 0749-65-6527
ファックス: 0749-65-6013