令和7年度こども若者ボイス(小学生トーク)
- [公開日:2025年11月18日]
- [更新日:2025年11月18日]
- ID:16287
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
気もちをあつめるまち探検

小学生が市内を散策しながら、「なんか落ち着く」「ここ好きかも」といった、こどもたちの気持ちや感じたことを自ら発表する機会を作るとともに可視化を行い、こどもたちの自己肯定感の高揚や、地域の魅力発見による郷土愛の醸成につなげる「小学生トーク~気もちをあつめるまち探検~」を令和7年8月1日に実施しました。
アイスブレイクやグループワーク
当日は11人の児童が参加。会場のさざなみタウンでは、みんなで円になってお互いに自己紹介をしてから、アイスブレイクでは「マジカルバナナ」を行いました。
「”うれしい”といったら…」「”楽しい”といったら…」など、今回の「気持ちを集める」ことをテーマに、児童全員で3周し、リラックスして発言しやすい雰囲気をつくりました。
その後グループに分かれて、ワークシートの作成やお店へインタビューする内容について考えました。
インタビュー先のお店は、「たんぽぽ」「小麦の学校」「伊吹ハム」です。
まちなか探検へレッツゴー!

会場のさざなみタウンを出発し、長浜八幡宮を通って黒壁スクエアへまちなか探検スタート。
探検中は、児童一人ひとりの気持ちが動いた場所で、「なにこれ」「おもしろ」「笑」などと印字された「気もちシール」をまちあるきマップに貼っていきます。セミの鳴き声がとても大きく感じた場所では「セミの声大きい!」、冷たい水が流れるポケットパークでは「冷たくて気持ちいい!」とみんな元気よく話しながら、「ここは涼しいなあ」「あれは何?」と、こどもたちはまちなか探検を楽しみながら、たくさんの気もちシールをマップへ貼っていきました。
こどもたちのまちなか探検はまだまだ続きます。商店街の奥へ進んでいくと…、「万華鏡あったよー!」とこどもたちは大喜び。高さ8メートルの日本一大きな万華鏡に、こどもたちは夢中になってハンドルを回します。「キラキラしてるー!」「どんどん模様が変わる!」
素敵な場所を発見できたことが本当に嬉しかったのか、「私たちが一番に万華鏡見つけたね!」「他のグループは見つけられないんじゃない?」など、こどもたちは暑さを忘れて笑顔でまちあるきマップに気もちシールを貼りました。
緊張しながらお店へインタビュー

さざなみタウンでのグループワークでこどもたちが考えた質問内容をもとに、「たんぽぽ」「小麦の学校」「伊吹ハム」へインタビューしました。「一番人気の商品は何ですか?」「商品の種類はいくつありますか?」など、こどもたちは緊張しながらお店の方へインタビュー。お店の方からやさしく丁寧に答えていただき、こどもたちは熱心にメモをとっていました。また、「たんぽぽ」ではボッチャを体験させていただき、こどもたちの喜ぶ姿が垣間見えました。
さざなみタウンへ戻ってランチタイム
こどもたちがまちなか探検を終えて、「楽しかったー!」と元気よくさざなみタウンへ戻ってきたときは正午すぎ。こどもたちは気もちシールがたくさん貼られたまちあるきマップに「もっとシールを貼りたい!」と言い出し、グループ内で「シールはここらへんでいいかな」「私はこのシール貼ったで!」とお互いのマップを見せ合いながら、こどもたちはお弁当よりもシール貼りに夢中になりました。
みんなのシール貼りが終わったら、全員で「いただきます!」とランチタイムがスタート。午前中のまちなか探検でたくさん歩いたせいか、こどもたちは意外と静かにお弁当を食べていました。
午後からはグループでクイズ対決

ランチタイムの後は、グループで大きなサイズのまちあるきマップへ気もちシールを貼り、まちなか探検やお店へのインタビューを踏まえたクイズを作成しました。
「万華鏡は何をすると模様が変わるでしょう?」
「たんぽぽで体験できるスポーツは?」
「小麦の学校のパンは何種類あるでしょう?」
「伊吹ハムの一番人気は何でしょう?」
こどもたちが考えたクイズをグループ同士で出し合い、みんなで答え合わせをして盛り上がりました。
気もちシールをたくさん貼ったまちあるきマップ
こどもたちの発表する様子をグラフィックレコード!

こどもたちが発表したまちなか探検の様子や、クイズをお互いに出している様子を、長浜市出身のイラストレーター、中尾仁士さんにグラフィックレコーディングをしていただきました。
また、テーマ「長浜にこんなことがあったら、もっとおもしろいな」について、こどもたちが考えたことを中尾さんに伝え、中尾さんに即興でイラストを描いていただきました。
こどもたちの伝えたことが、みるみるうちにイラストになっていく様子を見て、こどもたちも大喜び。たくさんのイラストでパネルがいっぱいになりました。
完成したまちあるきマップ
今回の「小学生トーク~気もちをあつめるまち探検~」を終えて、参加したこどもたちから「まち探検をしたり、お店の人へインタビューして楽しかった」「楽しかったし勉強になった」「知らない友達と仲良くなれてうれしかった」など、たくさんの嬉しい感想が寄せられました。
まち探検を通じて、こどもたちは地域への関心を深め、多くの新しい発見を楽しんだようです。また、活動を通じて自然な交流が生まれ、新しい友情が芽生えたことも大変好評でした。今回の「小学生トーク」は、こどもたちが感じた気持ちをさまざまな形で表現する貴重な経験となっただけでなく、まちや人との関わりを通じて、地域の魅力の理解や自己肯定感を育む良い機会にもなりました。それらがこどもたちの笑顔とともにしっかりと伝わってきたことが嬉しく、イベント全体が充実したものとなりました。
まちあるきマップ

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
長浜市未来創造部未来こども若者局 未来こども若者課
電話: 0749-65-6371
ファックス: 0749-65-4006
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
