ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    「デジタルの力であなたの地域の魅力発信~長浜城下町遺産をテーマに~」開催しました!

    • [公開日:2025年6月26日]
    • [更新日:2025年6月26日]
    • ID:15182

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    データ活用の一環で、令和7年3月22日(土曜日)に「デジタルの力であなたの地域の魅力発信~長浜城下町遺産をテーマに~」を開催しました。
    今回の企画は、長浜城下町まちづくり勉強会の取組みと連携したもの。長浜城下町遺産に選定されている名所を、淡海歴史文化研究所・所長の太田氏にご案内いただきながら、写真を撮影しました。
    まちあるきを行いながら、アプリを活用してOpenStreetMapに情報をマッピングするとともに、まちあるきで撮影した写真をWikimedia Commomsに掲載しました。

    ※OpenStreetMapとは
    誰でも自由に利用し編集ができるWEB上の地図サービス

    ※Wikimedia Commonsとは
    画像や音声、映像を収集するためのデータベース

    チラシ

    当日の様子

    1.手法を学ぶ

    最初に、講師の坂ノ下氏からオープンデータの活用や、OpenStreetMapのマッピング方法等について説明いただきました。

    2.まちあるき

    説明を受けた後は、いざまちあるきへ出発!今回は、長浜城下町遺産に選定されている、舎内院護摩堂、舎内院の巨木、長浜八幡宮碑、八幡東村の大燈篭、田の中延命地蔵尊の5か所を巡りました。

    太田氏から各遺産やその周辺の歴史等の説明を受けながら、アプリを通じてOpenStreetMapへのマッピングを進めるとともに、Wikimedia Commonsへアップロードする写真を撮影しました。

    普段見慣れた風景の一部も、太田氏から説明をいただくことで「こんな歴史があったんや!」と新たな気づきや発見がありました。
    また、OpenStreetMapへのマッピングは、最初は少し戸惑いもありましたが、やってみると意外に簡単!参加者の皆さんは、慣れるにつれてどんどんマッピングされていました。

    3.ワークショップ

    まちあるき後は、Wikimedia Commonsへのアップロード方法を教えてもらい、各自撮影した写真をアップロードしました。

    長浜城下町遺産マップが完成!

    今回、坂ノ下氏のご協力のもと、マッピングした情報やアップロードした写真も活用し、長浜城下町遺産マップを作成しました。

    完成したマップはこちらです!

    このように、写真をWEB上の地図サービスにマッピングしたり、データベースに掲載したりすることで、地域を知ることにつながるとともに、写真のデータ化や地域情報のアーカイブ化にもつながります。

    今回は、長浜城下町遺産をマッピングしましたが、地域の公園やお店など、さまざまなマップが作成できます!楽しく簡単にできますので、ぜひ皆さんも挑戦してみてください!

    協力

    Code for Kusatsu、諸国・浪漫、長浜城下町まちづくり勉強会、Wikimedians of Japan User Group

    お問い合わせ

    長浜市市民協働部市民活躍課

    電話: 0749-65-8711

    ファックス: 0749-65-6571

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム