地域おこし協力隊 活動つ~しん
- [公開日:2023年9月22日]
- [更新日:2023年9月22日]
- ID:12404
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
「地域おこし協力隊」とは、都市地域から移住者を迎え入れ、人口減少や高齢化が著しく進む地域においてさまざまな地域協力活動に従事してもらい、地域への定住を図る総務省の制度です。
こちらのページでは、各隊員の活動状況等を発信しています。
隊員の紹介ページはこちら
任期満了した隊員の活動報告はこちら

【堀田隊員】田根地区の魅力が高まりつつあります!(9月20日更新)
7月から現在まで、田根地区にはフィールドワークをする学生や活動拠点を探している方など、多くの方が来訪されています。フィールドワークをしている学生を紹介してほしいという声や、空き家を探しているという声も出てきて、点だった活動が少しずつ線になってきている感じがします。地域にある景色や資源だけでなく、「なぜか大学生が集まっている」というのも大きな魅力なのかもしれません!また、田根地区にいる高校生や若い世代の方も少しずつ参画してくれるようになりました。地域住民の方を巻き込みながら、これからも頑張っていきます!
※写真は移住希望者が来た時に案内した「燈明祭」の様子です。


【小幡隊員】ふるさと納税パンフレットが完成!(9月20日更新)
長浜市にふるさと納税をしてくださった方向けのパンフレットが完成しました。事業者さんが寄付者に対して返礼品を送る際に同梱していただきます。一度長浜市と接点を持っていただいた方々との繋がりをより強固なものにする、商品だけでなく長浜市自体のことを知ってもらうために作成しました。「長浜市にはこんな魅力があるんだ!」「1回行ってみたいな!」「今後も応援したい!」と思ってもらうきっかけとして、パンフレットを活用していきたいと考えています。
今後、全国の皆さんにパンフレットが届くと思うと非常にワクワクしています。長浜市外でお知り合いの方がいらっしゃいましたら、ぜひ長浜市の返礼品のご紹介をお願いします!


【船崎隊員】イカハッチン雑誌作りスタート&取材をうけました(9月20日更新)
イカハッチンプロダクションの雑誌作りが8月後半から本格的にスタートしました。3号目になる雑誌『サバイブユートピア』では、どんな特集記事を組むといいか、全員でじっくり楽しく議論を重ねています。来年発売になるので、応援よろしくお願いします!
9月9日には、その『サバイブユートピア』で私が書いた「限界集落ラプソディー」に注目してくださった彦根東高校・新聞部のみなさんから取材を受けました。熱心に質問をしてくれて、嬉しくなりました。記事は10月号に掲載されるそう。完成が楽しみです。
また、8月に開催した「山の暮らしと小原かご展」は無事に終了しました!県内外から約1800人の方が来場されました。ありがとうございました。



【中村隊員】大学生向けの起業体験イベントをきっかけに、学生と長浜市の新たな繋がりをつくりたい!(9月20日更新)
8月11-13日に、長浜カイコーで開催された25歳以下を対象とした起業体験イベントに参加しました!15名ほどの参加者のうちほとんどが大学生ということもあり、多くの学生と交流を深めることができました。私はゲスト参加だったため、発表はありませんでしたが、さまざまなアイデアを持つ学生の発表を聞いて、こういったアイデアの実現に向け、サポートができる環境づくりを進めていきたいと感じました!
当日、交流を深めた学生数名と一緒に、長浜を舞台にして新しい企画が作れないか相談しています。さまざまな学生が楽しみながら地域に関われるネットワークづくりを目指して、引き続き頑張ります!


【齋藤隊員】木に触れるワークショップ(9月20日更新)
夏休み期間中に余呉町で開催された、預かり自然体験dive(ダイブ)さんの宿泊型モニターツアーにおいて、参加されたご家族のお子様向けに、木に触れるワークショップを開催しました。イメージをふくらませながら、いろんな種類の木を使って好きな形をつくっていきます。みんな夢中になって面白い形をたくさん生み出していきます。最後に、お気に入りの作品をキーホルダーに仕立てて完成です。可愛い作品がずらり。楽しそうに作る子どもたちの姿に元気をもらいました。


【壺坂隊員、土屋隊員、竹田隊員】賤ヶ岳の伐採作業(9月1日更新)
夏真っ盛りの8月3日に、自伐型林業をミッションに活動している協力隊3人で賤ヶ岳の登山道を整備しました。
賤ヶ岳は琵琶湖のほとりにあり、景色がとても美しいうえ、初心者にも比較的優しい421mの低山なので、県外からも多くの方が訪れます。しかし、日本海から吹きつけてくる風で木が倒されたり、枯れ木が登山道のすぐそばに立っていたりするため、登山道を定期的に見回り、危険箇所を見つければ伐採作業を行います。
この日は3人で協力して伐採作業をしました。真剣な作業の中にも楽しさがあり、力を合わせてロープを引っ張り木を倒したときはチームで綱引きに勝利したような気分になりました。協力して何かを達成することの高揚感や充実感を味わうことができました。これからも、山歩きをする皆さんが安全に楽しんでいただけるよう、賤ヶ岳での活動を継続していこうと思います。
秋になれば、琵琶湖や余呉湖を眺めながら、紅葉も楽しむことができます。賤ヶ岳はいいところです。ぜひ一度いらしてください。

【秋田隊員】身近にある資源の活かし方(9月1日更新)
移住してから至る所で耳にしていたクロモジ。
葉や枝からはとても爽やかな香りがして、煮出すと和製ハーブティーになるらしく気になっていたところ、同じ協力隊の竹田さんから剪定した枝葉を譲ってもらえることに。知識がなければ見過ごしたり廃棄したりしてしまうものも、少し手間をかけてあげれば思わぬご馳走になることを、地域の皆様に教えていただきながら生活を楽しんでいます。
乾燥させたら濃いめのお茶を煮だしてチャイを作ってみるつもりです。日々、試行錯誤ですが、豊かな自然の循環の中で、無理せずできることを大切に、資源の活かし方を模索できたらと思います。



【副島隊員】新たな木之本のお土産を考える授業を行いました(9月1日更新)
伊香高校の2年特進コースの生徒が、「新たな木之本のお土産」をテーマにした授業を行いました。
最初に、長浜市で観光事業をされている二宮さんからは木之本の地域資源について、起業家である中山さんからはビジネスのキホンについて伝授いただきました。その後どのようなお土産があると面白いかを、各チームに分かれて話し合いアイデアを出していきました。最後に、日本政策金融公庫の方々から収支計画の考え方について教えていただき、ビジネスプランをブラッシュアップしました。現在、アイデアの実現にむけて有志で取り組み中です。
その様子は、伊香高校のSNSで発信していますのでぜひチェックしてください!


【堀田隊員】大学生のフィールドワーク!(9月1更新)
7月中旬~8月中旬の1か月の間に、総勢40名を超える大学生が、私が活動する田根地区に来訪してくれました!
地元の小学生や高校生とのワークショップを開催したり、田根地区で活動してくれる「共創企業の創出」をテーマにした現地調査等をしたりしました。
また、8月11日には、大学生や地元住民の方々、地元企業さんを招いて交流会を開催し、同じ地域おこし協力隊である秋田さんの特製カレーを食べながら交流を深めました。
今回来訪した学生たちが、これからも田根地区に関わって"何か”が起こるよう一緒に頑張っていきたいと思います!


【小幡隊員】水餃子試食会!商品化に向けて準備中(8月10日更新)
商品開発を進めている事業者さんから「新商品を開発中だから、意見を聞かせてほしい」と要望を受け、試食会を実施しました!大きさや味、具など、いろんな組み合わせの水餃子を試食することで、少しずつ形になってきました。今回はイベントなどでの直接販売することを視野に入れた試食会でしたが、今後は通販やふるさと納税への出品に向けて準備を進めていきたいと話しています。また、試食会とイベントを掛け合わせた新しい取り組みも計画中。ただ商品を作るだけでなく、市内外の人も巻き込んだ取り組みができるよう、事業者さんと協力しながら進めていきたいと思います!
「商品開発を手伝ってほしい」という方がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけください!


【船崎隊員】東京デザイン展盛況!&木之本で小原かご展を開催(8月10日更新)
私たちイカハッチンプロダクションが、名だたるデザイナーさんたちと並んで参加している「山水郷のデザイン3 - 地域の価値の耕し方と伝え方」展が盛況です。8月2日の時点で累計2500人以上が来場してくださっています。写真は設営の時の様子です。デザイン展は、8月13日までGOOD DESIGN Marunouchi(東京・丸の内)で開催しています。関東のお知り合いに広めていただけたら嬉しいです。
また、木之本のきのもと交遊館で8月11日から27日に、「山の暮らしと小原かご展」を開きます。(主催はきのもと街道ぶらりん実行委員会)私を含むイカハッチンメンバー4人を中心に準備を進めています。8月19日(土曜日)には対談やマルシェイベントもあるので、ぜひ木之本にお越しください!


【中村隊員】えきまちテラスで学生28名、企業6社と就活BBQイベントを開催!(8月10日更新)
7月1日(土曜日)に、えきまちテラス長浜のイベント広場で就活イベントが開催され、運営に協力しました!当日は学生28名、企業6社が参加し、大盛況。参加した学生からも、「普段の就活イベントに比べて、企業さんとの距離が近く、聞きたいことをたくさん聞くことができた!」「就活に対してポジティブなイメージを持つことができた!」など嬉しい声をいただきました!地域の企業の仕事について、知ってもらう良いきっかけになったのではないかと思います。企業さんの魅力もしっかり伝わっていたようで良かったです。引き続き、大学生が楽しく地域に関われる取り組みを進めていきます!


【副島隊員】島根大学 社会教育主事講習を受講しています。(8月2日更新)
島根大学の社会教育主事講習(地域教育魅力化コーディネーター育成コース)が今月より開講しました。基本はオンラインでの授業ですが、数回ある現地での集合研修の初回が7月中旬にありました。協力隊として就任して、5ヶ月。地域に開かれた学びを高校生に届ける意味は何なのか、何を目的にどういう形式の学びの場を創ると良いか、改めて考え直す機会となりました。また、高校魅力化や社会教育の先進地である島根県の方々含め、全国から来た60名近くの学修者と交流・対話することができ、無意識のうちに感じてしまっている自分の思考の枠や癖に気づく機会となりました。

【齋藤隊員】YOGOKKOコラボマップ(8月2日更新)
余呉町に本店がある鯖寿司のお店、さんとく三太郎さんの商品の巻紙裏面にYOGOKKOのおぼえがきマップが掲載されることになりました。まだ余呉に来たことのない人たちも、鯖寿司を食べながら地図を見てイメージを膨らませ、楽しんでもらえたらと思います。そして実際に足を運んで町の魅力を体感してもらうきっかけとなればうれしいです。


【壺坂隊員】白山ガイド(8月2日更新)
知人からの依頼で、1泊2日でテント泊の白山登山を希望される方々のガイドをさせてもらいました。テントに泊まるのが初めてということでしたので、装備や食料などの計画段階から関わり、荷物の軽量化も一緒に考えました。登山中は、質問に応じて、安全な登山のために地図やコンパス、GPSを一緒に使ったり、トレッキングボールの上手な使い方や疲れにくい歩き方を披露したりしました。夜は星空を見ながら、日本や世界の山々の話をたくさんしました。近々その方は、1泊2日の金糞岳登山や2泊3日の高島トレイル登山、それに、湖北の雪山ハイクにもチャレンジしたいということでした。
今回のガイドの経験を活かし、長浜市の山の魅力も伝えていければと思います。


【秋田隊員】移住希望者の方々と食を通して交流(8月2日更新)
ながはま森林マッチングセンター主催の週末林業体験イベント「湖と樹の国の旅」にて、お昼ごはん提供のお手伝いとして参加させていただきました。
薪で火を起こして炊いたごはんに、地元野菜を使った夏野菜カレーでおもてなし。自然の中で調理して食べるロケーション・ライブ感も含めて、喜んでいただくことができました。なにより、山と田んぼと馬たちに囲まれながら、外でみんなで輪になって食べるごはんはとってもおいしい!五感で感じる食の体験は、豊かな自然に囲まれた土地ならではの贅沢で貴重な体験だと改めて感じました。
夜はウッディパル余呉で参加者のみなさんとたくさんお話をさせていただきました。移住してまだ1年目の身ですが、私の経験や体験が何かのきっかけや気づきに繋がって、良いご縁が生まれたら嬉しいなと思います。


【竹田隊員】林業・田舎暮らし体験会開催(8月2日更新)
西浅井で人と馬の暮らしづくりをしている、星の馬ワークスの隅田さんが中心となり、1泊2日の林業・田舎暮らし体験会が開催され、私もスタッフの一員として参加しました。
参加いただいた4名の方は大阪や愛知という都会からの参加で、自然や田舎暮らしに触れてみたい、地方移住に興味があったなどが参加のきっかけだそうです。
内容は、薪割り、炊飯、林内での伐採、馬の世話、木工などを行い、地方の暮らしの一つの例を体験いただきました。今回は興味をお持ちの方々に対して、入門編としてちょうどよい体験が提供できました。一方で、「スタッフや地域の人の実際の暮らしに関してもう少し話が聴きたかった」、「体験メニューの目的やストーリーが知りたかった」といったアンケートの回答をいただいたので、参加者の求めていることや私たちが伝えたいことのバランスを考えていく必要があるなと感じました。
次に開催する際は、より満足いただける体験を提供したいと考えています。

【土屋隊員】森林整備と染め物(8月2日更新)
7月中旬に市有林内に作業道を作るために、計画ルート上にある支障木を伐採する整備を行いました。伐採の際に出る枝葉はほとんど捨てられてしまいますが、試しにヒノキの枝葉を採取して糸を染めたところ、とても綺麗な黄色に染まりました。
今回の試みのように普段は捨てられてしまう部分も、染物や何かに利用できたら、自然資源利用の可能性が広がるなと実感しました。



【小幡隊員】湖の国から伝えたいこと(7月13日更新)
6月21日から27日まで阪急うめだ本店で開催されたイベント「湖の国から伝えたいこと」に販売スタッフとして参加してきました!展示ブースに並んだたくさんの湖北の商品。「この商品の特徴は、〜〜」「湖北ってこんな街で、〜〜」とお客様とお話しをさせていただき、湖北の水を使って作られた豆腐や野菜、長年愛されているエビ豆など、湖北の素晴らしさを再確認する時間となりました。
また、長浜まちづくり株式会社の方々や長浜商工会議所の方々など、一緒に販売スタッフをしていた方々とも交流ができ、参加できてよかったです。


【船崎隊員】東京・丸の内での企画展にイカハッチンが参加!(7月13日更新)
GOOD DESIGN Marunouchi(東京・丸の内)で7月14日から8月13日に開催される「山水郷のデザイン3 - 地域の価値の耕し方と伝え方」展に、私たちイカハッチンプロダクションも参加します。生き方や地域風土に根ざした活動をする全国のデザイナーを紹介する「山水郷」からのお誘いを受け、「私たちが!?」と困惑しながらも、楽しく・慌ただしく展示物を作成中です!
7月7日には、メンバー数人で紙粘土で工作。作ったのはビワコオオナマズ、カメムシ、シカなどなど…一体どんな展示になるのか、私も楽しみです。
7月14日夜には、オープニングトークイベントもあります。オンラインでも視聴できますので、ぜひご覧ください。
■企画展の詳細はこちら
https://www.jidp.or.jp/ja/2023/07/04/sansuigo2024?query=tagNames%3DNEWS%26tagNames%3DREPORT
■オープニングイベントの詳細・申込みはこちら
https://peatix.com/event/3631991


【堀田隊員】古民家に眠る漆器たち(7月7日更新)
離れ2階のリノベーションも一段落し、1階の片付けを進めています。昔は自宅で冠婚葬祭を行っていたらしく、各家ごとにお椀やお膳などの漆器が眠っています。これらを販売するにも、少し前までは外国人観光客が好んでいたらしいのですが、需要が一服したらしく、買い手がつかずどこの家庭も処分に困っているようです。我が家にもたくさんの漆器があり、何か活用方法はないか模索していますが、現状ではいいアイディアが思い浮かびません。使いたい方や有益な活用方法を思いついた方は、Instagramにご連絡いただければ幸いです。よろしくお願いします。


【壺坂隊員】軽トラが主役!自伐型林業の道(7月7日更新)
林業を行う上で、作業道はとても大切です。軽トラのタイヤがしっかり地面に接するよう左右の傾きを考えた道、重い木材を積んでも安心して走れる固くしまった道になるよう整備しています。山の水の流れを考慮し、環境や自然災害にも配慮した工夫が必要になるなど、道作り初心者にとってはハードルが高いですが、道を作る者として、また道を使う者として、楽しみながら一歩一歩進んでいきたいと思います。

【齋藤隊員】中河内のおばあ思い出の味(7月7日更新)
YOGGOKOの取材で、余呉町北端の集落、中河内のおばあが子どものころによく食べていたという「朴葉飯(ほおばめし)」の作り方を、中河内に暮らすおとちゃんに教えてもらいました。
新鮮な朴葉を2枚重ねて、あったかいごはん、そして塩を混ぜたきな粉を乗せて包んで麻紐で結びしばらく置いておきます。冷めていい具合に香りがごはんに移った頃に広げてみると、なんとも甘くいい香りが辺りに漂います。ひと口食べてみると、食べたことのないなんともお洒落な味わいです。
お弁当として学校に持って行っていたというおばあの思い出の味は、私にとっては昔ながらの懐かしい味のイメージとは違って、新しい感覚の味でした。


【副島隊員】学校紹介パンフレットが完成しました。(7月7日更新)
手に取った先生方も大興奮のパンフレットが完成し、先日学校に届きました。デザインは桐畑さん、イメージ撮影は竹内さん、ともに伊香高にルーツのある方々に行っていただきました。最高のパンフレットをありがとうございました。また、撮影に協力してくれた各部活動主将や生徒会のみなさん、ありがとうございました。ぜひ中学生・地域のみなさんの手に取ってご覧いただきたいです。

伊香高校パンフレット

【中村隊員】長浜バイオ大学の学生祭実行委員と打ち合わせを実施(7月7日更新)
周辺大学とネットワークを作り、地域でイベントなどを行う「大学生ネットワーク」の取り組みについて、長浜バイオ大学の学生祭実行委員と打ち合わせを行いました。これまで取り組んできた企画や今後の計画について説明し、学生から意見をいただきました。今後もさまざまな学生の声を聞き、地域と学生が繋がれるネットワークが作れるよう、活動を続けていきます。


【土屋隊員】自然資源を用いた染物(6月29日更新)
長浜市にある自然資源を活かした活動の一環で、集福寺市有林のシラカシの枝葉を採取し、糸を染めました。ごつごつした枝葉からは想像もつかないような、綺麗なグレーに染めることができました。自分で採った自然資源が違うものになる驚きと、自然の恵みに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
来月も、別の自然資源での染物を計画しており、今後も自然資源の活用について、手を動かしながら検討を続けていきます。


【竹田隊員】賤ヶ岳登山道の整備(6月29日更新)
余呉地域づくり協議会から依頼をいただき、賤ヶ岳登山道の点検整備を余呉駅方面から行いました。
協力隊の土屋さんとともに、道に張り出した枝や葉の整理、折れた木の撤去を3kmほどの区間にわたって実施しました。平日でしたが、登山されている方もちらほらとお見かけしました。その方々も道に落ちている小枝や石を除去してくれているようなので、折れた木などを片付けることを中心に作業を進めました。点検をしている中で、倒れそうな木をいくつか確認しましたので、風のある日は気をつけて歩いていただけたらと思います。
今後も定期的に点検整備を実施してまいります。



【秋田隊員】森の中でチャイをつくる(6月29日更新)
6月3日(土曜日)に、西浅井町永原小学校の裏手にある森、希望公園で「わのもりの日」というイベントが開催されました。地元の小学生や小さなお子様連れを中心にたくさんの方が遊びにきてくださり、子どもたちは森で自由に遊びを見つけ楽しく過ごしていたようです。
私は森の中でチャイをつくるワークショップを開催させて頂きました。はじめて見るチャイに興味深々な子どもたち。最初は匂いにびっくりしていた子もいましたが、自分で好きなスパイスを選んで、石臼でつぶして、コトコトとお鍋で煮出して作ったチャイに愛着が湧いたのか、「おいしい〜!」と飲んでくれていました。
自分の通う小学校に森があるってすごく特別で素敵なこと。この森でこんなことをしたな、という思い出のひとつになれたらいいなとそんな想いで参加をさせて頂きました。
次回は塩津小学校のふるさと公園でイベントを企画中だそうです。詳細はわのもりアカウントをぜひチェックしてください♪
★わのもりInstagram(@wanomoritime別ウィンドウで開く)


【堀田隊員】一日回峰行(6月19日更新)
毎年春になると、私の活動地域である田根地区では「一日回峰行」が行われます。元々は平安時代の相応和尚という人物がこのあたりの地域の方で、千日回峰行というものを行っていたようです。それを現代風にアレンジし、一日だけ体験してみようというのが「一日回峰行」です。田根地区から小谷城跡までの山道を登り、大広間跡で昼食を食べ下山してくるハイキングです!
今年は、5月13日に開催され、私も参加してきました。下山ルートから見える長浜市街はとてもきれいで、これからもこの景色を楽しみに参加したいと思います!どなたでも参加できますので、興味がある方は、田根地区・地域づくり協議会(0749-74-1450)にお問い合わせください。ぜひ来年は一緒に歩きましょう!


【船崎隊員】「山の暮らしと小原かご」展示の企画会議中!(6月19日更新)
8月11日から25日にきのもと交遊館にて「山の暮らしと小原かご」について伝える展示を開催する予定です。主催はきのもと街道ぶらりん実行委員会。私もメンバーに入っています。先日、展示内容を考える企画会議を開きました。
移住者仲間の荒井恵梨子さん(写真中央)が作った同じテーマの書籍が5月末に発売されたので、展示ではそちらの内容もたっぷり紹介しつつ、本物の小原かごをはじめとする民具も飾ろうと考えています。
無料で入場できますので、みなさんよかったらお越しください!


【小幡隊員】ふるさと納税を通して社会問題の解決に取り組む(6月9日更新)
現在出品準備中の商品の一つに、株式会社明豊建設様が手がけられているニオイのないオーガニック肥料「湖の恵」があります。湖の恵は有機分の豊富な水草を微生物の力で発酵させてできた有機肥料。社会問題にもなっている、大量に繁茂する水草を利用して肥料にすることで、資源を循環させています。
商品の作り手や買い手だけでなく、社会も喜ぶ。そんな商品を長浜から出品できることに誇りを感じています。今後は全国の方々に明豊建設様の取り組みや湖の恵の良さを知ってもらえるよう、情報発信を積極的に行っていきたいと思います!


【中村隊員】広がる学生間の交流!(6月5日更新)
3月に長浜市で開催したイベントがきっかけとなり、滋賀大学の学園祭(滋大祭)に長浜バイオ大学の学生が出店しました!コロナで失われていた近隣大学間の繋がりが3月のイベントを機に甦りつつあり、学生間の活発な交流で地域が盛り上がっている様子がみられました。滋大祭は、彦根市の四番町スクエアで行われ、地域の事業者さんや観光客、近くの学生、親子などいろいろな方が参加し、大賑わい。大学生のパワフルなエネルギーを感じます!長浜バイオ大学の学園祭(命洸祭)は10月21,22日に大学のキャンパス内で開催される予定ですので、長浜市の皆様もぜひ足を運んでみてください!


【副島隊員】5月は、さまざまな準備に充てた1ヶ月でした。(6月5日更新)
伊香高等学校の魅力化コーディネーターとして主に、高校の広報と総合的な探究の時間の設計・実施を行っています。5月は令和5年度の地域連携事業の計画書と学校パンフレットや学校紹介動画などの広報資料を作成していました。令和5年度のさまざまな準備に追われていた1ヶ月でした!写真は、休日に余呉湖に訪れた際に撮影しました。せわしない日々を過ごす中でも、リフレッシュ出来る環境がすぐそばにあるありがたさを痛感しました。

【齋藤隊員】豊公園でのイベントに出展(6月5日更新)
先日、豊公園で開催されたイベントBIWAPICPARKにKUUTAMOとして出展させていただきました。天気もよく絶好のピクニック日和で会場はたくさんのお客さんで賑わいました。私は長浜の木材を使ったものを中心にお皿や花器など、また余呉地域のPRのために作ったクマのキーホルダーやYOGOKKOも設置しました。作っている場所やどこの木を使っているかなど、背景にも興味を持ってくださる方が多く、うれしく思いました。長浜市外からのお客さんも多く、余呉へ行ってみたい、工房に遊びにいきたいとの声もいただき、これから着手予定の拠点づくりへのやる気が一段と湧いてきました。協力隊活動外とはなりますが、今後も各地のイベントへ出展予定ですのでぜひお越しいただければと思います。


【秋田隊員】田植えを通じ、地域の魅力を再発見(6月5日更新)
長浜市小谷丁野町の「お米の家倉」さんで行われた春の田植えイベントで、スパイス・ハーブを使ったカレーやおかず、スイーツ提供のお手伝いをさせていただきました。午前はみんなで苗をひとつひとつ手植えしていましたが、途中で泥ドッヂボールやかけっこがはじまって、大人も子どもも裸足で終始泥だらけになりながら楽しみました。東京から参加されていたご家族が「普段自分たちが食べているお米が作られている場所を見られるってなかなかないことなので」と仰っていたことがとても印象的で、市内の素敵な農家さんたちに直接お会いできるこの環境に改めて感謝しようと思えるいい機会にもなりました。イベントでのお昼ごはん提供はこれまで何度かお手伝いさせていただいていますが、“おいしいごはんの時間“はコミュニケーションを円滑にし、たくさんの出会いや交流が生まれるきっかけづくりになると感じています。今後も積極的にいろいろなイベントに参加をしていきたいと思っています。

【壺坂隊員】木に込められた物語(6月5日更新)
最近、伐採技術向上のため、個人宅の庭木の伐採をすることが増えました。
先日、伐採を頼まれた木を眺めていると、持ち主の女性が木にまつわるいろいろな話をしてくださいました。子どもが幼い頃に植えたどんぐりの木で、子どもの成長とともにすくすく育っていき、よく子ども達が木登りをしたりどんぐり拾いをしたりして遊んだそうです。ただ、その子どもさんが結婚され家を離れ、高齢になった持ち主には木から落ちてくるたくさんのどんぐりの掃除ができなくなったので伐採を決心したという内容でした。
木にはそれぞれ背景があり、一本一本にストーリーがあります。そんなお話を聞き、歴史を想像していると、出会ったばかりの木でもなんだか愛着が湧いてきます。切り倒した後も、最後まで丁寧に心を込めて扱うようになります。伐採することには変わりはありませんが、自然を相手にする仕事の重みや尊さを感じます。


【竹田隊員】講習スタッフの活動(6月5日更新)
私は昨年から、ながはま森林マッチングセンターの一部講習会の企画運営に参加させてもらっています。今回は5月中旬に開催されたチェーンソーと刈払機の安全衛生講習会について報告します。講習会はNPO法人自伐型林業推進協会の専門講師をお招きし、機械の使い方のほかに、身体への負荷や労働災害事例を交えた安全な使い方を学びます。全課程受講されると、業務で機械を使われる方に必要な資格を取得できます。また、森林作業の基礎知識も習得することができます。業務で機械を使用される方以外にも、田舎暮らしに興味がある、薪の調達をしたい、里山整備を始めたいなど、さまざまな目的を持った方に参加いただきました。当日は天候の都合でスケジュールの入れ替えがありましたが、無事に全課程を終えることができました。今年は、ほかにも森林作業の入り口となる講習会などを企画していますので、そちらにも注力していきたいと思います。

【土屋隊員】森林浴ファシリテーター講座受講!(6月5日更新)
今後の活動内容として、長浜市内の森で森林浴を行いたいと考えており、必要な知識を習得するため「森林浴ファシリテーター養成講座」を受講しています。5月12日〜14日の3日間は、山梨県北杜市で行われた合宿に参加し、実際に森林浴を体験するところから、危険管理や事前準備の仕方、最後には自分たちで森林浴を企画する、というところまで実践的に学びました(写真は、森林浴体験で私が寝転がって大地を感じているところです)。この合宿を通して、長浜市内で森林浴を行うために必要な手順がより明確になりました。秋頃までに、市内で森林浴体験を企画・実践できるよう、準備を進めていきたいと思います。


【堀田隊員】みんなで壁塗り体験(5月22日更新)
ゴールデンウィーク中に、関東の大学生・高校生、地域の親子が我が家に来て、リノベーション中の離れの壁に漆喰塗りをしてくれました!
昔ながらの砂壁にコテや手で漆喰を塗り、一面真っ白な壁に仕上がりました。普段の生活ではなかなか経験できないことだったようで、皆さん楽しそうにやっていたのが印象的です。
一人だと養生から漆喰塗りまで物凄い時間がかかるのですが、みんなでやるとあっという間に終わりました!将来はこの壁を利用して映画やスポーツを観たり、ミーティングに使えるように考えています。
まだまだリノベーションは終わりませんので、引き続きお手伝いを募集します。
詳しくはInstagramまで!


【小幡隊員】返礼品を送る際に同梱する冊子を作成中(5月12日更新)
現在、返礼品を送る際に同梱する冊子を作成しています。冊子に載せる内容は、長浜市の特徴やふるさと納税された分の使い道などです。寄付していただいた方が「長浜市に寄付して良かった」と思ってもらえるような冊子になるよう、内容を吟味しています。冊子が完成次第同梱していきますので、少しお待ちいただけたらと思います!


【中村隊員】大学生とイベント企画第2弾!!(5月12日更新)
3月に開催した中心市街地での謎解き&スタンプラリーイベントに続いて、8、9月には水鉄砲を使ったイベントを企画しています!学生が楽しみながら企画・参加できるイベントを通して、地域との繋がりや関心を醸成していくことが狙いです。夏まで定期的にミーティングを重ね、学生にも地域の方にも喜んでいただけるイベントにしていきます!ご期待ください。

【齋藤隊員】春の楽しみ、桜の塩漬けづくり(5月12日更新)
4月の下旬、余呉町のきよこさんに桜の塩漬けづくりを教わってきました。まずは頃合いの八重桜の花を摘むところから。昔からの知恵を活かして季節の手仕事を楽しむ地元の方たちからは、学ぶことがたくさんあります。
詳しくはYOGOKKO VOL.6で特集していますので、ぜひご覧ください。


【船崎隊員】移住検討者向けのオンラインイベント開催(5月12日更新)
4月18日、移住を考えている方向けのオンラインイベント「長浜暮らしのぞき見おしゃべり会」を開催しました。昨年から続けており、今回で3回目の開催で、10人ほどの方が参加してくれました。ゲストに、同じ協力隊で移住マッチングサービスSMOUTを通して長浜市に移住した堀田さんを招き、SMOUTの使い方や移住先を決める際に考えた方がいいポイントなどを伝えました。
実はこのSMOUTが発表した2022年度の「移住アワード」で、長浜市は全国900地域のうちなんと「2位」にランクインしました(地域が発信する情報へのユーザーからの「興味あり」数などでランキングされたもの)。ランク外からの急上昇で、SMOUTでの情報発信に取り組んだ市役所担当者の方と一緒に喜んでいます。
下記のページ、ぜひご覧ください!
SMOUTの長浜市ページはこちら別ウィンドウで開く
移住アワードの詳しい結果はこちら別ウィンドウで開く

【副島隊員】通学路の交通安全を考える探求の授業を行いました(5月12日更新)
4月から伊香高等学校魅力化の活動内容のひとつとして「総合的な探究」という科目の企画・運営に携わっていて、今回は3年生と一緒に「通学路の交通安全対策」に取り組みました。
具体的には「交通事故を減らすために有効な路面標示とは?」というテーマで、実際事故の発生リスクが高い地蔵坂(長浜市木之本町木之本)付近の現状を確認し、事例も調査しながらチームごとに分かれてアイデアを検討しました。
そして、4月27日の探求の授業で各チームのアイデアを発表しました。授業当日は、課題を提供いただいた長浜市職員の方や各メディアの方々もお越しいただき、発表内容を聞いていただきました。 緊張しながらも、自分たちの考えたアイデアを自分たちの言葉で伝えている生徒たちの姿が、自分としては印象的でした。今回発表した生徒のアイデアに対し、長浜市が一旦預かり、各方面に協議を進め、実現可能な内容に整理し路面標示を設置したいとの言葉をただきましたので、どのアイデアが反映されるか今から楽しみです。

【秋田隊員】木之本の古本市に参加(5月1日更新)
江北図書館で毎年開催されている古本市。今回のテーマは「カレーとコーヒー」ということで、出店側として盛り上げに参加させていただきました。当日はお天気も良く、開場直後からたくさんのお客様が来場され、着実に日常が戻ってきているのを実感します。
今回は家ではなかなか食べられないようなスパイスメニューとして、ペーストから全て手作りで旬の野菜を使用したグリーンカレーを提供させていただき、スパイスを通じて地域のみなさんとも交流ができ、大変有意義な時間となりました。

【土屋隊員】染物による自然資源の活用検討(5月1日更新)
4月中旬、講師を自宅に呼んで染物のワークショップをしました。私自身、染物をするのはほとんど初めてでしたが、身の回りの自然資源を生活に取り入れる方法の1つとして、ずっと興味をもっていました。この日は、自宅の裏庭に生えいているヨモギとオドリコソウを摘んで、ハンカチやトートバックを染めました。写真の2色染めのトートバックの持ち手を含めた上部分はオドリコソウ、下部分はヨモギによる色です。同じ黄色でも少し違う色がでました。オドリコソウやヨモギを見ただけでは全く色が予想できず、染物の奥深さや自然の魅力を改めて感じました。今後も、たくさんの植物・樹木の活用方法を検討・実践することで、長浜の豊かな自然の魅力を発信していきたいです。


【壺坂隊員】田畑に芽生える繋がりの輪(5月1日更新)
日本全国のあちこちで田畑が日々変化する楽しい季節になりました。私はこの春に入学をした小学校、中学校、高等学校の子どもたち同様、田畑の新1年生です。見るもの、することすべてがワクワクの連続です。中でも一際素敵なのが、耕作放棄地を少しでも減らそうと奮闘する地域の皆さんの協力の輪。私も新入生ながらそんな輪に入れていただき、マンパワーとして少しでも役に立てればと奮闘しています。地域の方々と出会い、土にまみれながら笑顔で共に汗を流すひととき。とても充実した時間です。
私の住んでいる地域には都会からお手伝いに来られている方もいます。人手不足ですから、もちろん大大大歓迎です。中学校、高等学校の部活で仲間とともに汗を流した頃がちょっぴり懐かしくなられた皆さん、最近運動不足を痛感されている皆さん、素敵な風景を見ながら土いじりをしたいと思っている皆さん、どんな方でもウェルカム!!田畑に芽生える繋がりの輪がどんどん実るといいなと思います。

【竹田隊員】市有林での活動(5月1日更新)
長浜市の西浅井地域には広大な市有林があり、チェーンソーの講習会などに利用されています。今年度、その市有林のさらなる活用方法を検討するために、協力隊を中心に整備を実施する計画です。ウォーキングや森林浴、動植物観察などができる場所を目指して整備を行います。また、伐採した木をその場で活用したり、製材品にしたりする取り組みも行っていこうと考えています。このような活動を通じて、関わってくださる市民の皆さんと憩いの場をつくれるよう努めていきます。


【才田隊員】副業兼業の動き拡大へ!(5月1日更新)
副業兼業サービス大手「SkillShift」を運営するみらいワークス社とともに、SUKEDACHI(スケダチ)という副業兼業人材と市内企業のマッチングを行っております。今回、経済産業省からその動きを後押しする補助金がでるということで、説明会に参加しました。
また、長浜市内にお住まいの方からも、副業兼業で自分のスキルをもって市内企業に貢献できないかと相談をいただき、お話しました。そういった架け橋になれるよう日々奮闘中です!
経済産業省の副業・兼業支援補助金のホームページはこちら別ウィンドウで開く

【堀田隊員】続・空き家でDIY!(4月11日更新)
3月中旬に妻が横浜から長浜に遊びに来ました。今までは滋賀に来たら観光したり、おいしいものを食べに行ってたりしたのですが、今回はみっちりDIYを手伝ってもらいました。前回投稿した床貼りは全て終了したのですが、今は壁に漆喰を塗る作業をやっています。漆喰は調湿・消臭機能もあるらしく、繊維壁の上から塗れるので採用しました。もっと簡単に出来るものだと思っていたのですが、ボタボタ垂れるし、壁から剥がれるので悪戦苦闘しています。。。まだ終わりませんので引き続きお手伝いを募集しております!ぜひ体験しに来てください!!


【小幡隊員】長浜城と桜(4月11日更新)
長浜の桜の名所の1つに「長浜城・豊公園」があります。今年僕が見に行ったときには多くの方が見に来られていました!桜を見れるのは春の一時期だけ。期間限定だからこそ、儚くもあり価値も高いのかなと思っています。そこで「ふるさと納税の体験商品として、桜の名所を巡るツアーを組めないか?」と思いつきました。来年の見頃の際には1つの商品としてパッケージ化できるように、今年の段階から動いていきたいと思います!


【中村隊員】大学生と一緒に中心市街地でイベントを開催しました!(4月11日更新)
3月12日(日曜日)に、滋賀大学・滋賀県立大学・長浜バイオ大学の学生と一緒に中心市街地でイベントを開催しました!謎解きとスタンプラリーの企画を同時並行で進め、高校生や大学生の方に参加してもらうことができました!1月から学生と一緒に準備を進めていたので当日は天気にも恵まれて本当に良かったです。
イベントを通じて、大学生同士の横の繋がりや地域と大学生の繋がりを作ることができました。今後も長浜市をフィールドにして、学生が地域に関われるイベントを開催していきたいと思います!


【船崎隊員】炭焼き作業スタート&長浜暮らしを覗くツアー開催(4月11日更新)
3月26日(日曜日)に開催された「長浜暮らしフェスタ」(移住定住促進協議会主催)に私もスタッフとして参加しました。長浜市への移住を検討している方や古民家探しをしている方が10名ほど参加。ここ数年で長浜に移住した方のご自宅やお店、空き家バンク登録物件などを訪ね歩きました。ご縁が繋がると嬉しいです!
また、4月1日(土曜日)は、私が暮らす木之本町・大見集落での炭焼き作業でした。炭焼き窯に枝や丸太を1本1本詰め込み(写真右上)、レンガと泥で蓋を閉めるところまで1日かけて終えました。助っ人の皆さんのおかげでどうにかやり遂げられました!さらに3日(火曜日)は、窯に火を入れて、数時間おきに薪を足す作業。私は夜10時に火の番に行きました(写真左上)。1ヶ月後にどんな炭ができるか、楽しみです。こんな「ここならでは」の暮らしの様子をいろいろな場面で発信していきたいと思います。
◆空き家バンク登録物件はいつでも募集中。まずは長浜市空き家アドバイザー協議会(電話:0749-72-4597)までご相談ください。


【壺坂隊員】夢の乗り物(3月31日更新)
この1ヶ月で私の運転免許証に2つの免許が仲間入りしました。1つは冬に大活躍する除雪車を操作するための大型特殊免許。そしてもう一つは長いトレーラーを引っ張るけん引免許です。どちらも、林業に関わらず、湖北のいろいろな場所で必要とされる車両の免許なので、地域に貢献できればと思います。
私が小学2年のとき、『はたらくおじさん』という番組があって、いろんな乗り物を運転するおじさんに憧れ、たくさんミニカーを集めていましたが、今やすっかり自分が働くおじさんの主役になりました。


【土屋隊員】滋賀もりづくりアカデミー卒業(3月31日更新)
入隊時の昨年10月から受講していた滋賀もりづくりアカデミーの修了式があり、三日月知事から修了証をいただきました。半年間、長浜市を離れて林業技術をたくさん学びました。特に講座の最後では、林業事業体の元でインターンをする機会があり、実践的な経験を積ませてもらいました。この経験を、4月からは長浜市の森で活かしていきたいと思います!


【齋藤隊員】クマ彫りワークショップ開催(3月31日更新)
先日、生木を使ったクマ彫りワークショップを開催しました。普段なかなか使うことのない斧やナイフを使って、みなさん夢中になって楽しそうに手を動かしている様子が印象的でした。
お昼には、余呉の食材を使った「ごはん処かがみ」さんのお弁当を余呉湖を眺めながら食べてひと休み。終了時間までにみなさんそれぞれのクマを完成させることができました。
今後も協力隊活動以外のKUUTAMOの活動として、余呉湖畔でのワークショップを企画しています。
詳細はInstagramでお知らせしますので覗いてみてくださいね。
KUUTAMO Instagram別ウィンドウで開く


【秋田隊員】イベントでスパイスなふるまい(3月31日更新)
3月はあぢかまの里道の駅まつりでのふるまいと、長浜市内で開催されたワークショップの出張ランチ提供へ。
地元の食材と身体にやさしいスパイスで作ったカレーやクラフトコーラで、地域の方々と食を通じた交流ができました。
春めいてきた今日この頃、イベントの予定も徐々に入ってきており、とてもワクワクしています。まずは4月9日(日曜日)の「一箱古本市いろはにほん箱」での出店と、まだ詳細は未定ですがスパイスのワークショップ等も企画中です♪
◆イベントの予定はInstagramにて発信中⇨@akiaya_nagahama別ウィンドウで開く


【副島隊員】魅力化シンポジウム開催&公式SNS開設(3月31日更新)
3月25日(土曜日)伊香高等学校魅力化シンポジウムを木之本スティックホールが開催され、スタッフとして参加しました。
伊香高校は、令和4年4月から「魅力ある県立高校づくり」の実践モデル校として、学校の魅力化に取り組んでいます。その取り組みと現在の学校の様子を発表し、これからの伊香高校の魅力化についてパネルディスカッションが行われました。伊香郡民「三萬一心」の熱い期待を背負って紡いだ126年の歴史をさらに超えていくため、これからも魅力化に向けて活動していきます。
また、伊香高校公式SNSも開設しました。こちらで今後の学校に関する情報を発信して参りますので、ぜひフォローといいねという形でもご支援頂けますと幸いです。


【竹田隊員】シイタケ植菌体験開催(3月31日更新)
ながはま森林マッチングセンター主催で3月3日(金曜日)に長浜農業高校で、4日(土曜日)に田根まちづくりセンターでシイタケの原木植菌体験が催され、原木の運搬などの準備、長浜農業高校での開催スタッフとして手伝わせてもらいました。
イベント当日は日本きのこセンターの方に講師をしていただき、シイタケの性質と世話の仕方を教わりました。植菌した原木は2本持ち帰りいただいています。
原木栽培は肥料や農薬を使わず、しかも食べ応えのある肉厚のシイタケができるという事で、毎年人気のイベントになっており、今年も多くの方が1〜2年後の収穫を楽しみに体験をされておられました。


【才田隊員】副業兼業を通して長浜市をもっと知ってもらう為に!(3月14日更新)
人材大手みらいワークス社が運営する地方と首都圏の人材を副業兼業を通してつなぐプラットフォームskillshift別ウィンドウで開くにて「長浜特集」を実施しました。副業兼業を希望する人は非常に多く、地方と接点を持ちたい方も多数。そんな方に副業兼業という仕事を切り口に少しでも長浜市を知ってもらえればと考えております!


【堀田隊員】空き家でDIY!(3月14日更新)
長浜市に移住して空き家を借りて住んでいます。そこをリノベーションして、将来は大学生や地域住民、域外の方が集まれるようにしたいと考えています!DIY第1弾として近くの大工さんの指導の下、畳からフローリングに改修中。地域の大学生や高校生、米原市の地域おこし協力隊の方の協力も仰ぎながら作業を進めています!床以外にもやることが多すぎるので、リノベーション体験したい方はいつでもお手伝いにお越しください(笑)。リノベーションの様子は私のInstagram別ウィンドウで開くで発信しています!


【小幡隊員】曳山祭りと特産品(3月14日更新)
2023年4月に開催される長浜曳山祭では長浜開町450年をお祝いし、「全13基」の曳山が勢揃いします。長浜にとっては多くの方々が集まるビッグイベント。人が集まるタイミングと特産品(体験も含む)を掛け合わせられないか模索中です。曳山博物館の学芸員さんとも話をしており、長浜ならではの特産品を作れるよう、今後も動いていきます。


【船崎隊員】雑誌「サバイブユートピア」発売イベントを開催(3月7日更新)
3月5日(日曜日)、移住者8人の編集制作チーム「イカハッチンプロダクション」で作った雑誌「サバイブユートピアvol.2」の発売記念として、トーク&物販イベントを開催しました。会場の長浜カイコーに、地元の方や県外の方がたくさん足を運んでくださいました。ありがとうございました!4月9日(日曜日)には木ノ本駅前・江北図書館駐車場での「一箱古本市いろはにほん箱」にも出店する予定です。ぜひ遊びにきてください。


【中村隊員】地元企業と学生を繋ぐイベントを開催!(3月7日更新)
2月25日(土曜日)に長浜・米原の企業と学生が集まり、就活イベント(しゃべくり就活塾)が開催されました!
いきなり企業説明をするのではなく、就活における悩みの相談からスタートするのがイベントの魅力です。学生と企業が話す機会が多く、たくさんの学生から積極的に質問が寄せられていました!
早くも今年2回目の開催となる『しゃべくり就活塾』
私は協力隊として、大学生への周知を担当しています。これまで繋がりのある学生へ情報を発信し、8名の学生に申し込みをいただくことができました!(参加6名)
長浜にも魅力的な企業がたくさんあるので、今後も魅力発信のお手伝いができたらと思います!


【壺坂隊員】深雪を通して見た湖北の世界(3月2日更新)
長野県のアルプスに行ってみたいけどちょっと遠いなあ…と思って、白銀の山々を諦めてしまっている方はいませんか?ここ湖北には1000m級でも2000m級の深雪を味わうことができる山々があります。その一つが横山岳です。私はそんな雪の世界に、この冬、5回も足を運びました。雪がたくさんあるので、アイゼン、ワカン、スノーシュー、何を履いても楽しめます。スキーで登って滑ってみたり、真っ白な世界にテントを立て、夜、星空を眺めてみたりもしました。
自伐型林業をミッションに湖北に来ましたが、素晴らしい自然をみなさんに味わっていただくことも大きなミッションです。
ぜひ一度、いらしてください。


【齋藤隊員】YOGOKKO vol.5発行しました!(3月2日更新)
YOGOKKOは移住者である私、齋藤が日々の暮らしをとおして感じたことを写真と共に気ままにまとめたフリー冊子です。長浜市余呉町とその周辺の魅力をたっぷり詰め込んでいます。昨年から開始し、季節ごとに年4回発行しています。今回は冬の風景と鮒寿司のお話など。
長浜市内を中心に各所(余呉湖観光館、北部振興局、さざなみタウンなど)に設置していますので、見つけたらぜひお手に取ってご覧ください。


【秋田隊員】スパイス×地域食材でおいしいものを作りたい(3月2日更新)
長浜の食材に、もともと大好きなスパイスを掛け合わせ、スパイスカレーを主としたお店づくりを目指して活動をしています。
移住5ヶ月目とまだまだ新参者な私ですが、地域の方々と交流を深めながら、長浜のおいしいもの・特産品などの情報を収集中。2月はインプット月間として、もっとスパイスの知識をつけるべく、大阪の尊敬するスパイスコーディネーターの先生の指導を受けに行っていました。
今後は、どんな形でみなさんにアウトプットをしていけるかを考えていくフェーズです。まずは3月12日(日曜日)、あぢかまの里の道の駅まつりでミニサイズカレーのふるまいを行います(100食限定ですが無料です)。ご都合が合う方はぜひ食べに来てください♪


【竹田隊員】林業会社での実務経験(3月2日更新)
北部で活動中の竹田です。
ここ半年間は林業会社さんの現場にお邪魔して作業をさせてもらっていました。
作業はおおまかに、重機が行き来をする為の道をつくる⇒チェーンソーで木を伐採⇒枝を落として丸太を定尺に切る⇒重機で丸太を運び出すという内容です。
来年度からは、自身で作業する山を設定して森林整備に取り組みたいと計画中です。半年間の実務経験を活かして取り組んでいきたいです。


【壺坂隊員】古民家で木に親しむ2日間(2月27日更新)
兵庫県養父市で古民家を修復する方々に会い、床や天井の張り替えや断熱材や漆喰を用いる作業をしました。日本の木造づくりの伝統を継承するDIYの方法に触れ、自伐型林業に携わる者として、地元で伐採された木を地元で加工し地元の文化を守っていくことについて考える良い2日間になりました。


【土屋隊員】メープル部会に参加!(2月27日更新)
ながはま森林マッチングセンターが主催している、メープル部会に参加しました。この日は山門水源の森にて、イタヤカエデとウリハダカエデから樹液を採取しました。スノーシューを履いて歩いた後に飲んだ、ほんのりと甘い樹液が美味しかったです。今後、協力隊の活動として森林資源を活用していく上で、とても参考になる1日でした。


【船崎隊員】イカハッチンで味噌仕込み&取材対応&ラジオ収録(2月20日更新)
寒いですね!移住者8人の編集制作チーム「イカハッチンプロダクション」で、湖北の冬に欠かせない味噌の仕込みをしました。私は今年は白味噌に挑戦です。その合間にイベントの会議をしたり、新聞社から取材を受けたり、毎週配信しているポッドキャスト(インターネットラジオ)の収録をしたり…。手を動かしつつ、たくさん頭と口も動かしました。
3月5日(日曜日)午後に、長浜駅前の長浜カイコーで私たちの雑誌の発売イベントを行います。ぜひご来場ください!予約不要・入場無料です。
イカハッチン商店ホームページはこちら別ウィンドウで開く


【才田隊員】UIターンの起業家と座談会!(2月20日更新)
「仕事」を軸に私は長浜市を知ってもらう活動をしております。
「仕事」と一口にいっても、転職や副業兼業、または起業を目指す場合もあるかと思います。今回は移住をきっかけに独立起業しようという方に向けて、移住(UIターン)かつ起業家をゲストに座談会を開催しております。定期開催なので気軽にお問い合わせください!
直近のお申し込みはコチラ別ウィンドウで開く


【小幡隊員】長浜の新たな特産品を作りたい!(2月20日更新)
“長浜の特産品を開発する“ことをミッションに掲げ、長浜市内の事業者さんの新規開拓をしています。
「ふるさと納税に興味はあるけど…」「出品したいけどやり方が分からない」「自社の商品をもっと打ち出したい」
こんなお悩みを持つ事業者さんはお気軽にお声がけください!
すぐに伺います!


【堀田隊員】学生と一緒に地域活性化!(2月16日更新)
私が着任した長浜市田根地区では多くの大学生が活動しています。そのうちの1校である東京大学の学生が今年度の活動報告会を2月28日(火曜日)17時0分~対面・オンラインにて開催します!
私の活動報告会も兼ねておりますので、ご興味があればぜひご参加ください!
参加申込はこちら別ウィンドウで開くからお願いします!


【中村隊員】テントサウナを通じた大学生とのネットワークづくり!(2月16日更新)
大学生のネットワークづくりをサウナの切り口で取り組んでおり、先日、滋賀大学の学生と一緒に琵琶湖岸でテントサウナを行いました。
今後は大学の垣根を超えたサウナサークルを立ち上げて、地域住民と学生が繋がる場づくりを進めていきます!


お問い合わせ
長浜市市民協働部市民活躍課
電話: 0749-65-8711
ファックス: 0749-65-6571
電話番号のかけ間違いにご注意ください!