ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

検索

あしあと

    市長の活動記録(令和6年7月16日から7月31日まで)

    • [公開日:2024年8月1日]
    • [更新日:2024年9月9日]
    • ID:14722

    令和6年7月16日(火曜日)

    いいね!長浜会議(余呉町)

    いいね!長浜会議を行いました。
    今回は、長浜への移住者や関係人口をいかに増やしていくかについて意見交換しました。

    会場風景

    第74回社会を明るくする運動 啓発活動(業務スーパー高月店)

    第74回社会を明るくする運動の啓発活動を行いました。

    会場風景

    令和6年7月17日(水曜日)

    第8回定例庁議(市役所)

    今年度8回目となる定例庁議を行いました。

    会場風景

    令和6年7月19日(金曜日)

    表敬訪問 パリパラリンピック車いすバスケ出場 清水千浪選手(市役所)

    パリ パラリンピックの車いすバスケに出場される清水千浪選手にお越しいただきました。
    出場される意気込みや今までのご経験を拝聴しました。
    並々ならぬ努力に敬意を表します。パラリンピックでのご活躍を期待しています。

    会場風景

    令和6年度長浜市議会議員OB会総会(浜湖月)

    令和6年度長浜市議会議員OB会総会に出席し、挨拶をさせていただきました。

    会場風景

    令和6年7月20日(土曜日)

    湖西線開通50周年記念式典(高島市民会館)

    湖西線開通50周年記念式典に出席しました。
    「湖西線の思い出・現在・未来について」をテーマにパネルディスカッションを行いました。

    会場風景

    令和6年長浜曳山祭囃子保存会総会(豊国神社)

    令和6年長浜曳山祭囃子保存会総会に出席し、挨拶をさせていただきました。

    会場風景

    令和6年7月21日(日曜日)

    名古屋滋賀県人会第47期定期総会(東京第一ホテル錦)

    名古屋滋賀県人会第47期定期総会に出席しました。

    会場風景

    令和6年度自由民主党高月支部定期総会(福助鮨)

    令和6年度自由民主党高月支部定期総会に出席し、挨拶をさせていただきました。

    会場風景

    令和6年7月22日(月曜日)

    長浜市農業委員会 初総会(市役所) 

    この度、農業委員に就任された37名の方に任命書を交付させていただきました。
    これから3年間、本市の農業委員として、担い手への農地利用の集積や集約化をはじめ、新規参入の促進を中心に幅広い役割を担っていただきます。

    会場風景

    滋賀県電気工事工業組合 寄附贈呈式(市役所)

    滋賀県電気工事工業組合様から「ポータブル電源」を寄贈いただきました。
    同組合様とは、平成21年7月に「災害時における電気設備の応急復旧の応援に関する協定」を締結し、毎年防災物品をご寄贈いただいています。
    今回ご寄贈いただいたポータブル電源は、電源が早急に必要な非常事態の際に大いに役立つ物です。
    安全安心なまちづくりのために有効活用させていただきます。

    会場風景

    令和6年度友好都市少年スポーツ交流事業訪問団結団式(市役所)

    令和6年度友好都市少年スポーツ交流事業訪問団結団式に出席し、挨拶をさせていただきました。
    友好都市である西之表市との交流は、今年で34回目になります。
    今年2月には西之表市スポーツ少年団員の皆さんをお迎えし、雪遊びなどの湖北ならではの体験をしていただきました。
    今回は、本市のスポーツ少年団の皆さまが西之表市に行かれます。
    仲間たちと友情を深め、たくさんの思い出を作り、大きく成長されることを期待します。

    会場風景

    令和6年7月23日(火曜日)

    令和6年度長浜地域雇用創造協議会総会(ビジネスサポートセンター)

    令和6年度長浜地域雇用創造協議会総会に出席しました。

    会場風景

    令和6年7月24日(水曜日)

    令和6年第2回湖北地域消防組合議会定例会に向けた正副管理者会議(湖北地域消防本部)

    令和6年第2回湖北地域消防組合議会定例会に向けた正副管理者会議に副管理者として出席しました。

    会場風景

    令和6年度長浜市防犯自治会 夏季防犯パトロール出動式(市役所)

    夏季防犯パトロール出動式に長浜市防犯自治会会長として出席し、挨拶をさせていただきました。

    会場風景

    令和6年7月25日(木曜日)

    第9回定例庁議(市役所)

    今年度9回目となる定例庁議を行いました。

    会場風景

    定例記者会見(市役所)

    定例記者会見を開催し、報道機関へ情報提供をさせていただきました。

    会場風景

    令和6年7月滋賀県市町村職員研修センター議会定例会(ピアザ淡海)

    令和6年7月滋賀県市町村職員研修センター議会定例会に出席しました。

    会場風景

    令和6年7月26日(金曜日)

    男子第69回・女子第68回全日本実業団ソフトテニス選手権大会 開会式(長浜文化芸術会館)

    男子第69回・女子第68回全日本実業団ソフトテニス選手権大会 開会式に出席し、挨拶をさせていただきました。

    会場風景

    令和6年7月27日(土曜日)

    創造体験フェス2024(伊吹薬草の里)

    創造体験フェス2024に出席し、挨拶をさせていただきました。
    昨年同様に、今年も大盛況で、子どもたちの活き活きした姿が印象的でした。
    今年はAI生成などの最新技術に触れる体験ができ、子どもたちにとって貴重な経験になったと思います。

    会場風景

    水上安全啓発活動(文泉堂前)

    水上安全啓発活動を行いました。

    会場風景

    黒壁スクエアガーデンリニューアルオープニングセレモニー(黒壁ガラス館東側ポケットパーク)

    黒壁スクエアガーデンリニューアルオープニングセレモニーに出席し、挨拶をさせていただきました。
    黒壁ガラス館に隣接する中庭を改修され、「黒壁スクエアガーデン」としてリニューアルオープンされました。
    今後、黒壁ガラスを散りばめた憩いの庭として観光客や市民の皆さまをお迎えできますことを大変嬉しく思います。

    会場風景1
    会場風景2

    長浜なつまつり 総おどり開始セレモニー(大通寺)

    長浜なつまつり 総おどり開始セレモニーに出席し、挨拶をさせていただきました。
    長浜なつまつりは、長浜市の夏の風物詩です。
    皆さんと一緒に総おどりをし、素敵な夏の思い出となりました。

    会場風景

    令和6年7月28日(日曜日)

    第59回滋賀県消防操法訓練大会(滋賀県消防学校)

    第59回滋賀県消防操法訓練大会に出席し、激励をさせていただきました。
    毎年、滋賀県内の消防団の皆さまが消防の技術を競われます。
    大会に向けて、厳しい訓練を重ね、技術の向上に努められてきました。
    このような消防団の皆さまの努力によって、私たちは守られています。

    会場風景1
    会場風景2

    男子第69回・女子第68回全日本実業団ソフトテニス選手権大会 閉会式(長浜市民庭球場)

    男子第69回・女子第68回全日本実業団ソフトテニス選手権大会 閉会式に出席し、挨拶をさせていただきました。
    猛暑の中でしたが、一人ひとりがベストを尽くし、白熱した試合をされました。

    会場風景

    令和6年7月29日(月曜日)

    壮行会 世界カデ柔道選手権大会出場 井上愛翔選手(市役所)

    世界カデ柔道選手権大会に出場される井上愛翔選手にお越しいただきました。
    中学校から地元を離れ、徳島県の強豪校において鍛錬されています。
    今後の目標や日々の練習について拝聴しました。
    世界選手権大会でのご活躍、そして、今後の更なる飛躍を期待します。

    会場風景

    いいね!長浜会議(虎姫高等学校)

    虎姫高等学校の生徒の皆さんといいね!長浜会議を行いました。
    今回は、「琵琶湖の保全活動と探求学習の推進」をテーマに意見交換をしました。
    生徒の皆さんの熱心な取組に感心しました。

    会場風景

    令和6年7月30日(火曜日)

    総合教育会議(市役所)

    総合教育会議に出席し、挨拶をさせていただきました。

    会場風景

    長浜あざいあっぱれ祭り2024実行委員会設立総会(旧東浅井商工館)

    長浜あざいあっぱれ祭り2024実行委員会設立総会に出席し、挨拶をさせていただきました。

    会場風景

    令和6年7月31日(水曜日)

    令和6年度第1回滋賀県中小企業活性化審議会(危機管理センター)

    令和6年度第1回滋賀県中小企業活性化審議会に出席しました。

    会場風景

    お問い合わせ

    長浜市未来創造部秘書広報課

    電話: 0749-65-6501

    ファックス: 0749-65-6701

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム